46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

次に、当市令和3年度第1回釜石スポーツ推進審議委員会において、現行スポーツ推進計画現状と課題の中で、総合型地域スポーツクラブ市内各地で展開することとしていましたが、釜石シーウェイブスと唐丹すぽこんクラブの2団体にとどまっていることから、今後の育成と発掘が望まれるとしております。市内においてなかなか展開が図られていない現状のようですが、加盟団体が増えない理由をどのように考えているのか。

大船渡市議会 2021-03-03 03月03日-03号

大きな2番として、男女共同参画と各審議委員会の在り方について伺います。  (1)、現在企画政策部に属する男女共同参画室は、令和3年度より所管部協働まちづくり部へと変更されます。変更された後の運営体制と今後の業務について伺います。  (2)、当市の各審議会における委員構成市民意見の反映について、次の2点について伺います。  

奥州市議会 2021-02-16 02月16日-02号

それから、文化財、2点目の文化財施設ということでありますが、これはいわゆる簡単に言うと3記念館のことでありまして、この3記念館、水沢にある3つの記念館高野長英、それから斎藤實後藤新平とご存じのとおりでございますが、これについての審議委員会の中で平成27年から28年にかけて審議しておいてある、その審議会の中ではある程度まとめて一つにしたらどうかということで方向としては出されたところであります。 

花巻市議会 2020-06-15 06月15日-02号

私も審議委員会のメンバーとしてその策定には携わりましたけれども、SDGsがあるから政策ができるというよりも、政策SDGs方向に合っているかどうか確認しているというようなことでありまして、我々としても、我々の政策がそういうSDGsの理念にのっとっているかどうかということを考えていくことは今後あるだろうなというふうに考えている次第ではあります。 

陸前高田市議会 2018-12-04 12月04日-02号

計画案策定については、庁内策定本部策定指針決定を受け、庁内各組織間での情報提供調整を重ね、さらに審議委員会審議され、また市民参加においては市政懇談会パブリックコメントの結果を反映しつつ計画案策定され、今定例会議案として提案されたものと考えます。そこで、陸前高田市まちづくり総合計画素案についてお伺いします。  最初に、計画構成についてお聞きします。

陸前高田市議会 2018-06-13 06月13日-03号

◆10番(大坂俊君) 県の審議委員会3月に2度行われて、最初のときにその指摘があり、そしてそれから2度目までの間に市と岩手県との調整が済んで、このことに関しては減額補正しないということで調整がついたというような議事録に見えるのですが、その辺の内容に関して、今課長おっしゃった、減免に関しては条例で減免しているわけです。

奥州市議会 2018-06-07 06月07日-02号

それから、施設整理統合についてですけれども、現在これは昨年度から記念館審議委員会の中で出されたところでありまして、いわゆる中身としては市民が郷土の成り立ちを知るとか、市を広く紹介できる施設がいいんじゃないかという、一応のご意見と言ったらいいんでしょうか、そこの場でどういうふうな施設をつくるかということはまだ決まっているわけじゃありませんので、そういうご意見をいただいたということであります。

花巻市議会 2016-09-02 09月02日-01号

当該武家屋敷につきましては、花巻城跡調査保存検討委員会並び花巻文化財保護審議委員会から、文化財的に重要な建造物であり、万全の保護政策を望む、そのような意見をいただいております。 今後長く後世に伝えるために、今年度は建物の現況調査劣化防止の修繕を行うとともに、樹木伐採など周辺環境整備を進める予定であります。 次に、童話村のライトアップ及びイーハトーブフェスティバルについてであります。 

花巻市議会 2014-09-09 09月09日-03号

次に、2点目のお尋ねでございますが、無形文化財指定は、花巻指定文化財指定及び認定の基準に基づいて行っているところでありますが、基準を要約いたしますと、由緒が明らかであること、地域に根差していること、組織化され後継者がいることなど保存が確実に見込まれる一定の要件を満たすこととしており、調査を踏まえて文化財保護審議委員会の諮問、答申を得て決定されているところであります。 

雫石町議会 2014-03-05 03月05日-一般質問-03号

まちづくりパートナー、それと町政モニター審議委員会その方複数から伺っておりまして、もうやめようかなという声も聞かれております。  そこでお尋ねいたします。平成24年の10月に「わかりやすいみんなの決算書」を発行しているということでしたが、「わかりやすいみんなの決算書」のページ数が70ページもあるのです。これは、私にとってはわかりにくい決算書なのです。

雫石町議会 2012-09-10 09月10日-一般質問-02号

直近では8月2日に環境審議委員会は開催されていますが、これは23年度の環境報告書をつくるための何か審議だったようです。  そこでお尋ねいたします。この環境審議会委員会の中で川井林業現状についての説明とか、そういった今問題になっているということは話し合いのテーブルの上に出されましたかどうかお尋ねいたします。 ○議長猿子恵久君) 環境対策課長

雫石町議会 2009-12-08 12月08日-一般質問-02号

これで心配しますのは、法規順どおりK値17.5の日本で最低の規制値誘致企業と協定することになるが、どう考えますかという質問に対しまして、今年度の環境基本計画作成時に取り上げて、検討していきたいということでしたが、今まさに環境基本計画審議委員会で検討されております。その中で、この件は、どのような扱いになっているか、お伺いいたします。  4つ目は、低周波音の被害についてでございます。